春のケース2 [ArtとCulture(花音舎)]
皆様、お元気にお過ごしでしょうか?
「春のケース」のスモッキングを横展開。トルコ石色バージョン。ベージュにトルコ石色ってあうのね~。砂漠の地域にこういった色の宝石が採れたり、顔料として壁画に描かれたりしているのは、意味があるんですね~。
よつ葉を車にのせて高速走行中、ゲージが横にスライドしてなぜかゲージの扉があいた!!よつ葉が乱入してきたらどうしよう。。。とドキドキしながら、出口まで無事走行。ゲージの扉が開いていても、そのままゲージから出てこなかった。なんて素晴らしい。これが初代フレンチブルの桃だったら、強烈な頭突きをくらって流血とともに、ハンドル操作を誤った事でしょう。笑
春のケース [ArtとCulture(花音舎)]
皆様、お元気にお過ごしでしょうか?
メガネケースってファスナーなど開け閉めが面倒だと思ってしまうのですが、これなら使えるんじゃないかな~?とズボラな発想からうまれました。
春が待ち遠しいという願いもこめて。「春のケース」
最近、私を幸せにする味、神戸屋のオレンジブレッド

やっと仕立てました。^^ [ArtとCulture(花音舎)]
皆様、お元気にお過ごしでしょうか?年賀状を用意する時期ですが、自分が写っている写真が全くない!
今年は変な年でしたね~。こんなことがあるんですね~。誰でも苦に面しているときも何かいいことがあるものです。皆さんも何かいいこと見つけられそうですか?私的には、和歌山のジャイアントパンダの赤ちゃんが産まれたことかな~?毎日成長の記録を動画で見るのが楽しみです。パンダの赤ちゃん抱っこしたいよ~。中国に行くしかないな。。。
皆様が無事でお過ごしの様子をうかがうたびに、良かった~と思います。しかし、誰が感染してもおかしくないです。差別なんてナンセンスなことは、私はしません。お教室を再開しないのか?と連絡があるたびに、第3波がおさまったら動き出そうと思っております。1年くらいお会いしてない方々がおりますね~。そろそろ寂しい。会えないとパワーダウンしてしまいます。皆さんと笑いながら年取って行きたいですね~。最近、バカ笑いが減ったな。。。良くないわ~。私の生きている証はバカ笑いなのに。。。とほほ。しかし、年末はウッチャンと洋ちゃんときたもんだ!私の為?勝手にだけど、感謝しているよ。ありがとう。。。
やっとバッグに仕立てました。遅いよね~笑
深い森のコサージュ [ArtとCulture(花音舎)]
皆様、お元気にお過ごしでしょうか?
黒と深緑のコサージュは、イギリスから来たシルクでつくってみました。葉っぱはインテリア用の皮っぽい素材にしましたが、いろいろ選んで頂こうと思います。写真よりもっと黒っぽいです。明るいところでは緑が見えますが、ちょっと暗くなると黒に見えます。スパンとビーズはお好みで。
春でも夏でも「あっという間に紅白ですよ」って言って、皆に鬼が笑うとか言われているのに、本当に紅白が近づいてきた。年月が過ぎるのは早いですね~。皆さんにとっても、2020年はいろいろな思いをした年だったと思います。ステイホームが呼びかけられた年でした。家にいる時間をもっと大切にしたいな~と改めて思うキッカケになったように思います。
縁起物 [ArtとCulture(花音舎)]
皆様、お元気にお過ごしでしょうか?縁起物と一般に言いますが、縁起ってなんだ?と思いませんか?仏教用語で、「何かが起こるのは、必ず原因がある」という解釈があるようです。
「縁起がいい」だけで、何かの原因になるのであれば、こんな素晴らしいことはない!と思います。
ちなみに、円は円相といって、禅の世界では万物を表す、丸くおさまるなどの意味があります。ひさごは、ひょうたんからこま のように繁栄、円満などの意味があります。羽子板には、厄払い、女の子の良き成長を祈るなどの意味があります。
.jpg)
皆さんがつくったものが、良い縁起となりますように祈っております。
ハンガリーのリース [ArtとCulture(花音舎)]
皆様、お元気にお過ごしでしょうか?ハンガリーのカロチャっぽい刺しゅうにしました。ちょっとづつ進めるのもいいですね。サテンで埋めるのは、塗り絵のようです。
人は、高い音、低い音を聞き分けているし、人自身もその音を発生してコミュニケーションをとることが可能です。音は空気が密か疎か(縦波)によって伝わっているそうです。密だと高い音、疎だと低い音ということです。弦楽器で短い弦が早く震えて高い音を出しているのや、スピーカーが短く震えているときに高い音を出しているのを思い出すでしょうか?反対に低い音は弦が長い部分をゆっくり振動しているという訳です。人は声帯をつかって、空気に伝播して言葉を相手に伝えているんですね~。
黒い葉のバラ [ArtとCulture(花音舎)]
皆様、お元気にお過ごしでしょうか?やっぱり冬が近づてい来ると、富士山が綺麗なんですよ~。
最近は、何を食べているかというと、近海でとれるサザエを焼いて食べてます。
私たちの目に見えている色は、光の3原色として赤、青、緑の波長を網膜でキャッチすることができるわけです。人間が見る為のTVは、同じこの3原色でできています。しかし、この世界の色は人間に見えない色があるのです。紫外線や、赤外線という波長等の部分です。魚類や爬虫類、鳥類は4色(+紫)の4色性色覚を持っています。人間の見える色の範囲とずれているということです。私たちとは違う色の世界を見ているということです。カエルは夜でも色がわかるらしい。哺乳類の殆ど(霊長類を除く)は2色性色覚らしいのです。進化するときに、夜行性になった哺乳類は、4から2色性色覚になったのだそうです。人間は夜行性じゃないので3色になったのだとか。。。なんとも不思議です。
黒い葉のバラ
PPAPブックカバー クロスステッチ図案アップ [ArtとCulture(花音舎)]
皆さま、緊急事態宣言が出されましたね。神奈川県も外出自粛、stay at home お家にいてください。お家にいるだけで、全世界の人類の為になるのです。お家にいる事が、国難から逃れる一番の近道ということでした。お家に籠るのが得意の方でも、家にいてくださいと言われると、ストレスを感じるものだと思います。人間はバランスを調整して生きているので、針仕事がはかどるのは、外に出てリラックスしているからできることでもあります。針仕事ばかりしなさいとなると、苦痛に感じるし、クオリティも落ちます。力を発揮するには、常にリラックスしていることがいいはずです。歳をとると、以前のように自律神経のバランスも保てなくなり、寝れば疲れが取れるなんてことが、なかなかできない状態になります。眠りも浅くなるし、身体の回復力が落ちてきます。しかし、歳をとると以前は関心が持てなかったものも、楽しめるようになったり、いろんなことに気づいたり、捉え方も変わってきます。大人になってから学ぶ楽しさは、頭がフル回転しているころの自分とは、違う楽しさを感じます。大人になると、お金や時間の使い方が、先どのくらい可能か、理解できるようになります。よって、大人になってから選ぶものは、真剣に取り組みます。若いころには感じなかった自分の中の成長を、何より楽しく感じます。自分の中の成長を楽しむことは、命の限り続きます。もしかしたら、永遠なのかもしれません。
こんな世の中で、世界にむけて手洗いの仕方をぴこ太郎さんが、PPAPで、動画配信してくださいました。
そこで、PPAP(Pray for People And Peace)ブックカバーのクロスステッチ図案をアップいたします。私の刺しゅうは、一緒にやって出来上がるものが多く、難しい技法を沢山取り入れております。よってお教室ではクロスステッチあまりないんですが、皆さんがお家で時間を過ごすにあたり、誰でもトライできるクロスステッチを、やってみませんか?ということでアップさせていただきました。図案の全部をやる必要もなし、裏がどんなに汚くなってもよし、色もどんなでもよし、クロスステッチ用の布、色糸情報も下記に載せておりますが、適当でよし。どれを買っていいかわからない場合は、アイーダがよいです。刺しゅうの糸でなくてもいいです。刺しゅう糸であれば、2本どりか、3本どりでやってみましょう。ネットショッピングをやってなかった方も、この際やってみましょう。ブックカバーにしなくてももちろんよし。クロスステッチを刺すにあたり、どこから刺していいか疑問ですよね?図案の真ん中の花、その真ん中からはじめて頂くと、布が足りないなどいうことが少ないです。布も10単位マスでチャコペンを入れていただくと、大体の大きさがはじめにわかります。よって、その真ん中あたりから、始めていただくといいですね~。